職場の人間関係がつらいのは“価値観のズレ”が原因?心をラクにする方法

目次

なぜ職場の人間関係に、こんなに疲れるの?

「どうして、あの人はちゃんと挨拶しないの?」
「なんで、あの人は責任感がないの?」

まわりに、そんな風にイライラしてしまう人、
いませんか?

もしかしたら、そのイライラの原因は、
あなた自身が大切にしている価値観と、
現実とのズレにあるのかもしれないです。

イライラの正体は「価値観のズレ」

価値観とは、自分の中の「こうあるべき」
という基準。

それが崩れると、私たちは苦しくなってしまう
のです。

正直に言うと、私もあります。
私の価値観。

人を不愉快にしてはいけないトカ
努力はするべきトカ
家族を優先させないといけないトカ
エトセトラ…エトセトラ…

気づかない間に価値観に縛られ過ぎていて
自分の首を自分で締めていて
疲れきっていた・・・なんてことも。(笑)

ある真面目で責任感の強いAさんの物語

Aさんは毎日「ちゃんとやらなきゃ」と、
一生懸命仕事をしていますが、
同僚のBさんは、仕事中におしゃべりばかり。

AさんはついBさんを目で追い、
「またサボってる!」とイライラ。

しかも、なぜかBさんはみんなに好かれていて、
AさんのイライラはMAXに…!

実はこれ、Aさんの過去の体験が
影響しているのかもしれません。

子供の頃、ふざけていたら親から
「真面目にしなさい!」と叱られた経験から、
「真面目=良い、ふざける=悪い」
という価値観が根付いているのかも!?

Aさんにそんな幼いころの体験があったら、
真面目じゃないと愛されないはずなのに、
不真面目なBさんが愛されている・・・
っていう現実に、

嫌な気持ちになるのも分かります。

・・・だけど、怒りやイライラが続くのは
心身共によくありません・・・。

ここから抜け出すために、
この感情は、あなた自身の価値観を
教えてくれるサインだと、捉えてみませんか?

自分の価値観に気づくだけで、
気持ちが楽になることもあるんです。

画像

まずは、自分の価値観を知ることから始めてみましょう

そして、不快な感情をなかったことにせず、
受けいれることがポイントです。

 価値観を知る3つの質問ワーク

心の中に眠っている「大切にしていること」
を知ると、あなたの価値観が
浮かび上がってきます。

以下の3つの質問に答えてみてください。
ノートに書き出すと、より整理できますよ。

① 「あの時、頑張ってよかった」
 と思えた経験は?

<例>

  • 受験のために必死で勉強して合格できた。
  • 苦手な仕事を最後までやり遂げた。
  • 子どもの行事で忙しかったけど、手作りのお弁当を完成させた。

◎ここから浮かび上がるのは…
「私は努力や達成感を大切にしている」
「私は人のために頑張ることに喜びを感じる」
といった “努力や成果を大切にする価値観” です。

② 周りの人から「あなたって〇〇な人」とよく言われる言葉は?

<例>

  • 「真面目だよね」「きちんとしてるね」
  • 「優しいね」「よく気がつくよね」
  • 「行動力あるね」「アイデアが面白い」

◎ここから浮かび上がるのは…
「私は誠実さを大事にしてるんだな」
「私は人を思いやることを自然にしているんだな」というように、
“他人の目に映るあなたの価値観” が見えてきます。

③ 明日から何をしてもいいとしたら、何を選ぶ?

<例>

  • のんびり旅行に行きたい。
  • ひとりでゆっくり休みたい。
  • 新しい勉強を始めたい 、誰かの役に立つことをしたい。

◎ここから浮かび上がるのは…
「私は自由や冒険が好きなんだ」
「私は安心や安定を求めているんだ」
「私は成長や学びを大事にしたいんだ」
といった “本当に望んでいる未来の価値観” が浮かび上がります。

◎3つの質問から出てきた答えを並べてみると・・・

  • 過去の誇り(①)
  • 他人が見ている自分(②)
  • 制限を外した本音(③)

が見えてきます。

「私って、こんなことを大事にして生きてきたんだな」
「だから、あの人の態度にイライラするんだな」

自分の価値観を客観的に理解することで、
相手へのイライラの理由が見えてくる
はずです。

鏡の法則も活用してみてね。↓

あわせて読みたい
人間関係がうまくいかない原因は自分にあった?鏡の法則が教えてくれる心の気づき 人間関係がうまくいかないとき 「人間関係がうまくいかない…」 仕事、子育て、友人関係――。誰しもが、毎日の暮らしの中で人間関係の悩みにぶつかることがあります。 私...

価値観と感情の関係を知ると、ストレスは減ってくる。

私たちは価値観を守ることで実は安心し、
自分を保っています。

家に例えると、
しっかりと家を支える柱があって、
その柱があるからこそ、安心して暮らせる。

価値観も同じで、目に見えにくいけれど
「私はこういう人間でいたい」「これが大事」
という柱があるから、心がぐらつかずにいられる、
というメリットです。


だから、その価値観が脅かされると
「大切な自分が否定された」と感じ、
強いストレスを受けるのです。

これは脳が危険を察知すると
「防衛本能」を働かせ、
怒りや不安という形で反応しています。

つまり、あなたの心は「自分を守ろうとしている」。

画像

ユーモアを味方にするセルフケア

だけど、自分の価値観で自分を守りすぎて
「苦しくなってるなぁ」と気づいたら
そこから抜け出したいもの。

そこで<ユーモアの力>を使ってみるのをおススメします♪

「また私の“真面目センサー”が働いた(笑)」と、
自分でツッコミを入れてみると、
不思議と心が軽くなるのです。

価値観に正しい・間違いはなく、
ただ“私は安心が好きなんだな”と
認めてあげるだけで、心は緩んできますよ。


他者を尊重する考えは自分の心を広げてくれる

職場は、いろんな価値観を持つ人の集まりです。

だからこそ「自分と違う」人に出会ったときが、
自分の価値観を広げるチャンスなんです。

価値観は人それぞれ違うし、変化もします。

正解はありません。

だから常にアップデートしていけるものなんです!!

まるで成長する植物のように、
経験や環境によって変化していける!

過去の体験からくる価値観にとらわれずに、
常に新しい視点を取り入れていくと、
心は縛られず、どんどん自由になっていきます。

誰かと戦う人生から降りると心は平和になる。

自分の価値観に気づき、
それをお互いに尊重できるようになると、
人との衝突はぐっと減り、心は驚くほどラクになります。

私もまだまだ修行中ですよ。

画像

自分の価値観を深く理解し、本当に望む生き方を見つけたい方は、
ハコミセラピーでさらに深く探求してみませんか?

初回体験セッションはこちらからどうぞ。↓↓↓

予約申し込みフォーム

\40代からの人生をもっと自由に、自分らしく生きたいと思いませんか?/生きづらさの原因は、あなたのせいではなく“思い込みの石”。100人以上の方達の心と向き合ってきたディーパ心理セラピールームでは、マインドフルネスを活用したした心理療法「ハコミセラピー」を通してその石をそっと横にずらし、あなたが本当に望む未来へ進むお手伝いをします。自己否定から解き放たれ、あなた本来の輝きを取り戻しましょう。
ディーパ心理セラピールームのホームページからLINE登録して頂けますと初回限定割引でお試しセッションから始められます

画像

プロフィール一色 順子(いしき じゅんこ)
ハコミセラピー(身体心理療法)を2015年から2年間(360時間)学ぶ。Certified Hakomi Therapist (CHT:ハコミ研究所 認定ハコミセラピスト)米国のトレーナーからスーパービジョンを受けながら、日々セラピーの向上を目指しています。※ハコミセラピーは、40年以上世界各国で行われており、臨床的に効果的なセラピーができるセラピストの養成プログラムとして、国際的に認められています。
《ディーパ心理セラピールーム》
あなたの人生が色鮮やかに輝き始める愛知県名古屋市緑区 名古屋市営地下鉄 神沢駅から徒歩約10分
mail:uminoiro.soranoiro211@gmail.com
HPは下記リンクから↓

あわせて読みたい
トップページ message 生きづらさから卒業して私らしく生きたい方法を知りたい方へ 今、誰にも言えない苦しみを抱えているあなたへ・・・。 HPをご覧頂きありがとうございます。ディ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次